|
|||||||
![]() |
第84号(3月13日) |
![]() |
![]() |
確信を深めた第2回セミナーin静岡――
小田実氏、伊勢崎賢治氏が講演 |
第83号(2月2日) |
![]() |
![]() |
草の根の九条の会が6000
を超える―― 当面の行動計画とともに記者発表 |
第82号(1月23日) |
![]() |
![]() |
分野ごとの特性を生かし賛同拡大へ――
短歌サロンや種目別スポーツ大会等 |
第81号(12月28日) |
![]() |
![]() |
「過半数」を視野に立場の違い超えて――
幅広い協力得て1000 人の集会 |
第80号(11月28日) |
![]() |
![]() |
充実した「セミナー」に共感と感動――
今後の開催に期待の声も |
第79号(11月14日) |
![]() |
![]() |
「憲法セミナー」に高まる期待――
ゆったり聴いて質問も |
第78号(11月1日) |
![]() |
![]() |
11月25
日に第1回「憲法セミナー」―― 澤地さん、辻井さんが講演 |
第77号(10月17日) |
![]() |
![]() |
一回り輪を広げ安倍政権の企て阻止を―
学習を力に―九条の会が講演会 |
第76号(9月 29日) |
![]() |
![]() |
「九条の会」をもっともっと身近に――
団地やお好み焼きの店にも |
第75号(9月 2日) |
![]() |
![]() |
第3回分野別の「会」交流・懇談会開く――学習活動強化の方針具体化へ |
第74号(8月 8日) |
![]() |
![]() |
全国交流集会」の成果を生かして――
地域に広がる分野別の「会」 |
第73号(8月 1日) |
![]() |
![]() |
東京・大学生9
条の会が合同セミナー―― 各大学の「会」の活動を交流 |
第72号(7月25日) |
![]() |
![]() |
ネットワーク広げ
より豊かな活動を―― 大阪府立高校九条の会が交流会 |
第71号(6月26日) |
![]() |
![]() |
全国交流集会で学んだことを生かそう――
ビデオ・報告書の作成急ピッチ |
第70号(6月13日) |
![]() |
![]() |
「会」の数5千突破し、全国交流集会――
47 都道府県から1550 人参加 |
第69号(5月19日) |
![]() |
![]() |
「全国交流集会」を新たな飛躍の場に――
全都道府県から参加申し込み |
第68号(4月26日) |
![]() |
![]() |
草学びあい励ましあう「交流集会」に――成功めざし都内の「会」が懇談 |
第67号(4月12日) |
![]() |
![]() |
草の根の運動交流へ高まる期待――第3回運営委員会開かれる |
第66号(3月28日) |
![]() |
![]() |
ネットワーク広げさらに豊かな活動へ――千葉で全県交流集会開く |
第65号(3月4日) |
![]() |
![]() |
地域・分野で9条守れの輪さらに大きく――
自治体首長らも先頭に立って |
第64号(2月20日) |
![]() |
![]() |
草の根の豊かな経験を全国交流集会に――成功めざし運営委員会が発足 |
第63号(2月4日) |
![]() |
![]() |
4000
の「会」をネットワークで結ぼう――全国交流集会に向け始動 |
第62号(1月19日) |
![]() |
![]() |
6月10 日に東京で全国の交流集会――分野別「会」の交流会開く |
第61号(1月5日) |
![]() |
![]() |
地域・分野別の「会」4000を突破――小学校の数を上まわって |
第60号(12月27日)
|
![]() |
![]() |
「九条の会」アピールをより多くの人に――新リーフ1ヵ月で15万部 |
第59号(12月13日)
|
![]() |
![]() |
地域・分野のネットワークを大きく――多面的に広がる「九条の会」 |
第58号(11月29日)
|
![]() |
![]() |
自民党「新憲法草案」を厳しく批判――九条の会がシンポジウム |
第57号(11月16日)
|
![]() |
![]() |
学習・話し合いの輪をさらに大きく――分野別の「会」が多彩な活動 |
第56号(11月9日)
|
![]() |
![]() |
地域に根ざして日常的に学習、会話――札幌市内の「会」と懇談 |
第55号(10月26日)
|
![]() |
![]() |
情報や経験を交流しつつ前進を――分野別の会と交流・懇談会 |
![]() |
第54号(10月18日)
|
![]() |
自民、民主の改憲案に批判の大世論を――
「九条の会」のシンポジウム |
![]() |
第53号(10月11日)
|
![]() |
ネットワーク広げ来年の全国交流会へ――地域の「会」の交流深める |
![]() |
第38号(6月1日)
|
![]() |
アピールに応え全国の「会」2000突破――わずか1年で急速な広がり |
![]() |
第37号(5月24日)
|
![]() |
世論を動かしはじめた草の根の「会」――地方紙に見る「九条の会」 |
![]() |
第36号(5月13日)
|
![]() |
「アピール」をより広い人々の中へ――有明講演会、意見広告準備開始 |
![]() |
第35号(4月26日)
|
![]() |
改憲を阻止する、より大きな広がりを――「九条の会」が記者会見 |
![]() |
第34号(4月14日)
|
未来に生きる若者だから9
条守りたい――「平和のつくりかた」作りました |
![]() |
第33号(4月7日)
|
いよいよ正念場、「九条の会」輝かす時――「マスコミ九条の会」発足
|
![]() |
第32号(3月30日)
|
一人ひとりができる、あらゆる努力を――地域に根ざした「会」づくり |
![]() |
第31号(3月23日)
|
感動と勇気広げた地方講演会――参加者総数は2万7千余人に |
![]() |
第30号(3月15日)
|
ヒロシマから「9条改悪ノー」――地元紙もいっせいに報道 |
![]() |
第29号(3月4日)
|
有権者過半数の賛同を得る構えで――横浜講演会に5000人超 |
![]() |
第28号(2月25日)
|
9条守る心に保守、革新の壁はない――女性「九条の会」が発足 |
![]() |
第27号(2月18日)
|
草の根の「会」が世論動かす力に――マスコミにも広がりが反映 |
![]() |
第26号(2月10日)
|
9 条守る心をつなぐ「会」アピール――愛知県、福島県で「会」結成 |
![]() |
第25号(2月3日)
|
地域の「会」づくりが世論変える力――鞍馬寺に9条守るよびかけ |
![]() |
第24号(1月26日)
|
改憲の動きにアピールの力発揮を――地方講演会に期待高まる |
![]() |
第23号(1月18日)
|
アピール広げ、改憲の動き包囲を――
アピール賛同署名1万人めざす |
![]() |
第22号(1月11日)
|
改憲案学習し、危険な内容知らせよう――「九条の会」学習会に300人余 |
![]() |
第21号(12月24日)
|
立場超え「九条を守る」で心一つに――自民党元幹部らも参加して |
![]() |
第20号(12月16日) |
同じ校区で初顔合せの人も集まって――小学校区でも「会」づくり |
![]() |
第19号(12月9日) |
「他のことで意見違っても憲法は一緒」――17人の町議全員が呼びかけ人に
|
![]() |
第18号(12月2日) |
期待集め6会場の講演会に1 万6 千人――那覇の講演会に2000人 |
![]() |
第17号(11月26日)
|
仙台で、札幌で、講演会にあふれる熱気――
「九条の会」へ熱い期待込め |
Copyright(C) 「九条の会」 All right reserved.